最近、物理学に夢中になっています。
物理は、高校生の時に赤点を取った科目です。授業が始まると、白髪のおじいちゃん先生がすぐ黒板にグラフと数式を書き始め、そのまま解説のようなことを話し、私はいつのまにか寝てしまっていた、ということが何度もありました。おじいちゃん先生の後姿と、ときおり振り向いて生徒に楽しそうに話しかける光景が印象に残っています。
なので、
物理というのは、私にとって全く分からない、遠く離れた“科目”のままでした。
でも今、物理学というものが、不思議で、おもしろいものなんだと思うようになりました。それは、身近にあるものや現象に対する好奇心と、生まれることや死んでいくことへの、哲学的で根源的な問いにつながっていると、感じられたからです。
月や太陽、たくさんの星々の存在。
それらの動き。
人が生まれ、死んでいくこと。
大昔から、自然哲学や神話、神の概念(宗教)が生まれ、数学の概念ができて、測量や記録から暦が出来たり、さまざまな物が発明されるようになっていった。
水時計が生まれ、ルーペができ、顕微鏡ができ、車輪や印刷機ができ、
さらに時をぐんと進めると、
粒子同士を高速でぶつける加速器ができ、、どんどん物の性質や構成がわかってきたそうです。
今では、宇宙が誕生して0.0001秒から0.00000000001秒までの間のことが“理論で”説明できるところまで来たらしいです。
(なんじゃそりゃあー)
こういう、一瞬といえるほんのわずかな時間や、超超ミクロの世界や、超超マクロの世界を、数字や記号を使って現していくことができるようになって、多くのことが解明されてきているらしいです。
でも、どれくらいのものが解明されているかというと、宇宙の中のたった5%だけらしいです。5%…。
物理とは、ものの理(ことわり)。
受験科目の一部で理系の人たちの学問だと思っていたけれど、
こんな壮大な世界があったなんて。。
多くの研究者が、戦争で社会情勢が不安定だったり、スパイにつけられたり、時に命の危険にあいながらも研究や実験を重ね、常識を疑い続け、成果を受け継いできたからこそ、今のさまざまな恩恵がある。
“巨人の肩に乗って
私たちは暮らしている“
ということが少し感じられました。
物の最小単位をつきつめていくと、
時間と空間の概念が変わらざるを得ないような事実があるという。
いったい私たちはどこへいくのだろう。
にんげんの好奇心や欲求は、
どこまで、どんなふうに、
広がっていくのだろう。
なにかを学ぶって、
やっぱり、
すごく楽しい。
無知の知は、
豊かだ。