Zero to Neo
0(zero)から 1(one)を生み出す
  • Art Gallery
  • About
  • Take a break
  • Blog
  • information
  • Online Shop
  • contact us
img_4240.jpg
tabeiakiko 2021-04-13
Like 0 Thanks! You've already liked this
AkiBlog

なにを守るか

オーストラリアのメアリー川に住む

カクレガメ。

現在、絶滅危惧種に指定されている。

このカクレガメの頭に藻が自然に生えて、それがモヒカンの形をしたユニークな形だったためSNSで話題になり、ダム建設の反対運動を後押しし、ダムの計画は中止になったという。

クリス・バン・ウィックさんの写真
パトリシア・エドモンズさんの記事
(ナショナルジオグラフィック2020.09)

このカクレガメはオーストラリア最大級の淡水亀。メアリー川だけに生息し、寿命はなんと100年ほど。さらに驚くのは、お尻の穴で排泄と呼吸を両方行うということ。(えぇぇ!)

現在、川岸を巡回して巣を守り、個体数の維持に努めている。

(ナショナルジオグラフィック2020.09の記事より。)

カクレガメのことを調べたとき、

背中の甲羅にも藻がたくさん生えている写真を見つけ、カクレガメを描きたいと思いました。

そして描き始めて、藻のところに花を描きたくなりました。

日光浴が好きだそうで、日の光と月の光も描きました。

0と1は、アスキーコードというコンピュータのコードです。1と0で“life”を表しました。

その下は、“いのち”という言葉をいろんな国の言葉で書きました。

カクレガメは自分のユニークさに気づかない。

自分の頭の上の藻を見れない。

でも、いつのまにか生えておもしろい形になった藻によって、自分の生きる場所が、結果的に守られる方向に向かった。

ふと思ったこと。

ダムは、

“治水”という人間の知恵のひとつでもある。

大雨による洪水で田畑や村が流されないようにする、人間の命を守るための知恵のひとつだ。

人が生きるとき、

生き続けるとき、

どんな工夫なら、

なにかを壊さずにいられるだろう。

さくら 味わい
AkiBlog

こころが開いていく①

AkiBlog

しずけさ

img_3287.jpg
AkiBlog

《木々》

© Zero to Neo